勉強は好きだけど学校は嫌いなエスト(@ESTO_geography)です。
僕は不登校を許してもらえない家庭だったので渋々登校しましたが、「勉強すればよかった」という後悔を語る元不登校の人が多いのがツイッターランドを眺めた印象。結果学歴がなく困っているようです。
しかし勉強をするなら必ずしも学校に通う必要はないとは思います。
オンラインで学習ができる今の時代だからこそ、不登校のデメリットである「勉強ができない」という問題は解決出来ると思うのです。
決して不登校を進めたいわけではありません。
ただ、学校に通わなくても勉強できる手段はあるということを伝えたいと思い書きました。
不登校だと勉強が遅れる??
不登校の10歳のユーチューバーが大炎上し、ヤフコメが批判の嵐でした。
不登校を批判する理由としては「勉強をする機会がなくなること」を挙げる人が特に多かったですね。
義務教育の勉強は読み書きそろばんと言われるように、知らないと社会に出て恥をかく常識レベルの内容です。
ただ勉強を教わるのは学校の授業だけという考えは視野が狭いのではないかと個人的には思います。
学校じゃなくても環境が整っていれば勉強することができ、さらに学校で習うよりも効率良く学ぶことができます。
不登校でユーチューバーは僕としては賛同しかねますが、いじめなどの理由で学校に通えない人は学校以外の学びの場で勉強をすることを推奨したいですね。
勉強できるのは学校だけではない
英語や数学のお勉強は学校行かなくてもできる。
むしろ学校行くほうが効率が悪く思える。— えすと🗾発達障害幸福研究家 (@ESTO_geography) May 7, 2019
勉強する上で学校が効率悪いと思う理由が、勉強を「つらいけどやらなければならないこと」と洗脳するところにあります。
その最たるものが宿題です。
僕は小学校から高校にかけて宿題をやったことも提出した記憶もありません。自習ノートなら惰性で続けられましたが1日2ページを終えるのもつらかったです。
当然先生からは怒られました。教員としての職責もあるでしょうし無理もありませんね。
ただ強制で覚えさせられたことが身についた実感がなく、さらに役に立ったかというとむしろ逆でした。
知的好奇心がくすぐられるから「知る」ことは楽しいことであるはずなのに、強制されると学ぶことが嫌いになっていくのです。
「才能」は強制されても伸びない
コメント欄みてると「学校に行った人たちの成れの果てがこれ」なら、やっぱり学校行かなくていいんじゃね?というか子どもの立場で考えると学校に行くのを強制されるのが理不尽というのはとても納得できるんだよなー。素敵な先生や友達と運良く出会えたなら行けば良い。 https://t.co/5wwWRVgTcb
— 坪田信貴@新刊「才能の正体」好評発売中 (@NobutakaTsubota) May 7, 2019
坪田信貴先生も宿題をやらない生徒だったそうですが、勉強をするには強い動機づけが必要であり、また師事する人とのフィードバックが重要だと本書で述べています。
教育する側からするとそれができれば苦労しないですが(僕も塾講師の経験があるからすごくわかります)、本人が勉強できる動機と環境が揃ってない上で強制しても逆効果になるんですね。
学校の授業みたいに一律に同じ内容を指導するのではなく、適性にあった子別指導が重要であるとも。
一人一人の才能の芽を伸ばすには、みんな同じ教育の型にはめてはいけないのですね。なんか書評みたいになってしまいましたが。笑
学校行かずに勉強するには????
今回の不登校youtuberの炎上コメントを読んでいると、
未だに勉強は学校の中でしかできないと思っている人が多すぎることに驚く。どうして『学校に行かない=勉強ができない』と思っているの?
勉強はどこでもできるよ。
まず「勉強は学校でしかできない」という考えから変えようか。
— 先生、学校は行かなきゃいけないの?? (@namonakigakkou) May 7, 2019
不登校で「せめて勉強だけはー」となる保護者さんは多い。そりゃあ、将来を考えると不安になる。でも、勉強なんて『環境』と『優秀なコーチ』がいれば、余裕でできる。
僕は高校にあまり行っていなかったけど、予備校の1年間で偏差値は20以上伸ばした。毎日12時間くらい勉強してた。— 田中 洋輔@教育NPO (@ytapples613) May 7, 2019
学校に行かなくても勉強するには具体的にどのような方法があるでしょうか?
- 自宅学習
- 塾、予備校
- オンライン学習(スタディサプリなど)
いずれもモチベーションや学習プランを明確に定めないと学習効果がありません。
少なくとも学校で強制されて勉強するよりは効果があるでしょうが、学校外での「先生」に当たる人が必要になってくると思います。エジソンは学校に通わず母親が先生の代わりをしたのは有名な話ですね。
①と②は昔からありましたが、インターネットで情報を得る時代に③のオンライン学習を利用しない手はないでしょう。
スタディサプリでは一流の予備校講師の授業を980円からの格安料金で受けることができます。
習熟度別にコースも選ぶことができ、通塾するのも負担になる人でもスマホやタブレットでいつでも授業が見放題!!
不登校で勉強ができなくなるのが不安な人にはオンライン学習をお勧めします。
あと、大学生がバイトをしているフランチャイズの塾はお勧めしません。僕が親だったら絶対に通わせたくないです。
そもそも学校の勉強って役に立つ?
ホリエモンこと堀江貴文さんが従来の学校教育を覆したゼロ高等学院を昨年開校しましたね。
堀江さんはロケットの開発や和牛の生産・販売事業で知られていますが、この学校の生徒さんは座学ではなく事業に積極的に参画していくスタイルを取っています。
HIUというオンラインサロンを運営していますが、学生の身分を保証されながらサロン会員の特権を得るようなものでしょうかね。学生でもサロンメンバーでもないので憶測の範囲内ですが。
大学受験もほぼ暗記で入学したらその内容は忘れてしまいますし、だったら座学より実学が有益だという考えには賛成です。
お勉強だけできても社会に適合できなければ意味がありません。
関連記事: 「勉強しかできない」人の5つの特徴!!そんな人はどうすればいい?
自主的に勉強できれば高校にも通う必要はない
中学校までは義務教育ですが高校以降は義務ではありません。勉強するだけなら高校に通う必要もないと思います。
9割以上大学進学するけどほとんどがFランという自称ですらない進学校を僕は卒業していますが、無駄な時間だったと思います。普通科だったから手に職もつけられませんでしたし。
大学進学を目標に見据えるなら高校に行かず、高認(旧大検)を取得すればいいと思います。
高認で大学に入ることはできても就職でマイナスになるとはよく聞きますが、経歴なんて気にしていてはいけません。
高校出ていようが僕みたいな社会不適合者はどっちみち就労困難ですので。。。
高校生活で青春を満喫したいのであれば是非高校に進学しましょう。
ただ発達障害などで学校に適応できない人は、無理に高校には通わず独学で勉強したほうが効率がいいと思うのです。
学校に通う意義が勉強だけでなく社会性を身につけるためという言い分はもっともなんですが、無理に学校に通って鬱になるよりはよっぽどマシです。
こんな記事も書きましたが(笑)、勉強はやる意義はあるとしても学校に通う必要性はないと思うのです。
学ぶ形も多様性になってきている今だからこそ、勉強するには必ずしも学校に通わなければならないという価値観は無くなって欲しいと考えています。
関連記事: もともとは好きだったのにいつから勉強が嫌いになったんだろう?
関連記事: 勉強が苦手な発達障害の人が勉強するためにはどうすればいい?