勉強しか取り柄がなくその勉強すらいまひとつ出来が良くないエスト(@ESTO_geography)です。
これまで何度も話してきたことですが、勉強だけできる人は本当に生きるのがつらいです。
バランスが取れている人のほうが失敗は起こしにくいですが、ただ勉強ができるだけで他のことも優秀だと勝手に期待されるからです。
僕が生きづらさだと感じているのは未だに自分の軸が不完全であることが原因にあると考えられますね。あるがままの自分の人生を生きていない証拠。
高学歴は高学歴らしい人生を送らなければならない十字架について。
勉強ができても人としての総合力が足りないと終わり
20代ならまだわかるとして30超えてまで出身大学を根拠にエリートと言われるのは虚しいよね。
— えすと@禁酒🙅♂️ (@ESTO_geography) May 19, 2019
大学受験までの勉強は予め答えがあって、その答えを暗記する作業です。
答えはひとつだけですし、勉強は一人でもできます。僕も受験生の頃は友達を一人も作らず黙々と勉強をしていました。
ですが世の中は答えが一つだけではない問題が山積みです。むしろイレギュラーのほうが多いかも。
マニュアルがあったら対応できる能力があっても、マニュアルに書いてないことは全く対応できない人が高学歴の人にもいます。
勉強すらできない人よりマシかというとそうではなく、ガリ勉君は答えを絶対視して他の人の意見を受け入れない傾向があります。
正論を述べて論破したところで、相手が嫌な気分になったら意味がないのです。コミュニケーション能力が低いと勉強ができても全く生かすことができないのです。
勉強ができるだけで万能だと期待されるつらさ
高学歴に学習能力を期待するのはまだわかるとして、リーダーシップまで期待するのは的外れであろう。
— えすと@禁酒🙅♂️ (@ESTO_geography) May 19, 2019
学歴や資格があると勉強はできることを期待されるのは無理もないことです。
勉強した証拠を目に見える形で残しています。
ただ勉強ができるというだけで他のことまで得意と期待されるのはとても生きづらいですよね。
学歴を買われて入社した2社目の会社では、忘年会の幹事を強引に任されました。
おそらく優等生で育ってきたから学級委員長など責任のある役割を経験したと期待されたのであろうと僕は考えています。
実際に難関大学卒の人は責任のある役割をしてきた人は多いです。生徒会長や部活動キャプテンの経験者はザラにいました。
ですがもちろん例外もいます。僕は優等生とは真逆の生き方をしてきました。
あとは高学歴というだけでハロー効果があるんでしょうかね。勉強ができるというだけで他のこともできると勝手に期待してしまうバイアスです。
勘違いさせる力があるのは見方を変えると成長のチャンスもたくさん貰えることになるのでしょうが、実力が伴っていないのにハッタリで優秀に思われてもつらいところがあります。
勉強できることだけが人生のすべてではない
勉強も確かに大切だけど、どうせならピアノとか水泳を習うほうが役に立つと思う。ガリ勉は良くないぞ。
— えすと@禁酒🙅♂️ (@ESTO_geography) May 19, 2019
これまで幾度となく呟いていたことですが、勉強はできないよりはできたほうがいいです。努力が最も平等に結果に現れるのは勉強だと思います
ただ勉強だけできても人としての総合的な能力が全く足りてないと意味をなしません。
勉強できれば高収入高ステータスの仕事に就けるという幻想を持っている人が未だに多いので、勉強だけできて学歴や資格があるとむしろ生きづらくなると僕は思うのです。身内からのプレッシャーが半端ないでしょう。
僕は社会に出てから相当苦労しましたし、不器用ながらも社交性などのスキルは最低限は身につけたつもりです。
なにひとつ取り柄がないなら勉強をするという発想もいいのですが、勉強ができることに依存してしまうと自分が不幸になります。
広い視野を持ち、勉強以外で自分が輝ける分野を探していくと幸せになるヒントが見つかるかもしれません。
僕はブログでアウトプットすることで自分の思考をクリアにする訓練をしています。
関連記事で勉強しかできない人のライフハック術を提供してますので、是非是非ご参考に。
成功体験がないわけではないし劣等感に苛まれたときはうまくいったことを思い出せば気持ちが軽くなるんだけど、成功体験に依存していては前に進めないんだよ。
昔神童だとチヤホヤされてこじらせる人は見るに堪えないぞ。— えすと@禁酒🙅♂️ (@ESTO_geography) May 19, 2019
関連記事: 「勉強しかできない」人の5つの特徴!!そんな人はどうすればいい?
関連記事: 高学歴なのがかえって辛い逆学歴コンプレックスとその克服法。