過大評価されまくりでつらいエスト(@ESTO_geography)です笑。
僕は偏差値底辺から高学歴といわれる大学に入りました。意外とエリートなのです(笑)
受験期は相当勉強しましたが、振り帰ってみると勉強する必要ってなかったんじゃないのかと思います。
教養や考え方を身につけることで社会に役立てるという意見も一理あります。
ただ、受験勉強で無理やり知識を詰め込めることが良いことなのかと言われると疑問です。
勉強する必要性についてまとめました。
勉強はあまり意味がない?
ストレスで鬱の要因になる

僕は浪人していたとき、勉強があまりに難しくてストレスを感じていました。
起きている時間は常にノートをとり、遊ぶ時間は当然ありませんでした。
そんな生活が続いているとメンタル面で不調を起こします。
受験勉強が嫌で度々東京から福島に帰りました。
このころからうつ病の症状が出ていたのかもしれません。
努力することはもちろん大切ですが、魂を削ってまで努力する必要はないです。
学歴が重要視される時代じゃなくなっている
受験生が勉強するのは、もちろん大学に受かりたいからですよね。
東大や京大、早稲田や慶應といった難関大学に憧れる気持ちもわかります。
ですが長い人生で見たときに学歴ってそんなに重要でしょうか?
一昔前だったら高学歴の大学に入り大企業に入るのが成功した人生だと捉えられていましたが、今は働き方が実に多様となっています。
今でも一流企業であれば学歴がないと入れないでしょうが、サラリーマンが理想的な働き方のモデルとはいえないでしょう。(人によって考え方は異なるでしょうが、僕はそう思います)
しかも早稲田大学でも一流企業に入れる人は2割ほどといわれていて、8割は学歴が重要視されない中小企業で働くことになります。そうなると就職というゴールを考えたときに学歴は無意味だと思います。
フリーランスや起業という道もありますが、そのために大学に入るために受験勉強したことが役に立つのでしょうか?
学歴なんてしょうもないプライドを満たすくらいで、社会で生きるにはもっと多様な価値観をもたないといけません。
勉強できると周囲からの期待が重い
高学歴の人はイヤミな上司から「◯◯大学を出てるのにこんなこともできないの?」と言われた経験はないでしょうか?
そこまでストレートな言い方ではないですが、僕も言われたことがたくさんあります(笑)
思うに、高学歴だと減点法で評価されるのでミスをするとどんどん評価を下げられていくのです。
最初の評価は100点でも、90点、80点と徐々に評価を下げられていくのは辛いですね。
僕は高学歴のために家族からの期待が大きなプレッシャーとなっていました。実はこれが一番後悔していることなのです。
家族からは公務員になることを強く期待されました。
面白みのない社会だと思いますが公務員は非常に人気の高い業種で、倍率が高くよっぽど勉強しないとなれません。僕は高学歴のため公務員試験に受かることを期待されてしまったのです。Fランだったらこんな期待はされず気楽に生きることができたでしょう。
あいにく僕は公務員に憧れも持てないのにもかかわらず試験を受けて、結局公務員になれませんでした。
それからというもの家族からの風当たりが悪くなりました。今も公務員になれなかったことが無念がられています。
こんなことになるんだったら本当に高学歴を手にするんじゃなかったと後悔してます。
勉強ばかりしても人として大切なことは学べない
以前FBで某漫画家の投稿を拝見したことがありますが、その方が言うには「勉強できる人間は自惚れが強くて人として劣ってることが多い」とのことでした。
自分の経験でもわかりますが、勉強できても社会性が身についていないと世の中生きていけません。当たり前のことだと思います。
学生の頃は勉強だけできてもそれだけで評価されますから、謙虚さが身につかず人を見下す人間に育ってしまうことがあります。
人付き合いを通して社会性は身についていきますが、勉強は一人でもできるのでそれが身につきません。
もちろん勉強も大切ですが、部活動をやって複雑な人間関係を経験する、たくさんの人と遊ぶことが学生にとっては有意義なことだと思います。
おわりに・・・
勉強はできないよりはできたほうがいいですし、学歴だって高いほうがよいに越したことはありません。
ただ、人生にとって勉強することが重要であるかといわれるとそうは思いません。
勉強も大切ですが、それ以外にも努力するべきことはたくさんありますし、評価軸は多様なのです。
学歴社会で価値観が凝り固まってる人や勉強以外取り柄がないと思う人はもっと広い視野を持つべきではないでしょうか?
関連記事: 大金ぶち込んで大学に通う意味はあるのだろうか?