仕事中眠くなることってありませんか?
僕(@ESTO_geography)はたくさんあります。思い出したらもう数えられないほど・・・。
仕事中も眠そうな人って怠けているという印象を受けますよね?
ですが、その眠気の原因が発達障害の可能性もあるのです。
実は僕が発達障害で一番悩んでるのはこの睡魔なのです・・・。
社会人は眠そうにしているとダメみたい
新卒で入社した会社の研修でのことでした。
仕事中眠い・・・。トラブルはたくさんありました。
研修後に入った現場でも眠そうにしているところを注意され、家族に話したところ医師の診断を受けることになりました。
こうして睡眠障害と診断され、通院することになりました。
現場にも報告し、夜勤がある仕事は無理との判断で退場となってしまいましたね。。
ところが通院から1年経ったある日の診断にて・・・
こういうことでこの医師からは見放されてしまいました。
その後も仕事で「眠い」というトラブルが相次ぎ、ついにIT業界を去ることになったのです。
「眠いのはみんな同じ」←だけど僕は病的に眠い
学生の頃は授業中眠そうに机に伏せてた人たくさんいましたよね?
だから眠いのはみんな同じ、僕だけじゃないと思って気にしてませんでした。
ですが社会人になると許されないんですよね。
勉強は自分のためですが、会社だと誠実に仕事してないと判断されますし、士気も下がりもはや自分だけの問題じゃないですから。
あくびが多いことも注意されました。眠気をごまかしてもどうしても無理・・。
夜更かしして眠いなら自業自得でしょうが、僕は12時前に就寝して朝7時に起きても眠いのです。
ここまでくると眠気の原因は発達障害としかいえません。
興味のないことは脳が考えることを拒絶するため、偉い人の話でも眠くなってしまうのです。
仕事中眠いのが目に余って精神科を受診したところ発達障害が判明した人もいるそうです。
これが本当に辛いのは、発達障害じゃない人だって眠気を感じてることです。
眠いのは仕方ないこと。それを意思でコントロールできないやつは甘えてる。
ですが発達障害では意思ではどうしようもないくらい眠いのです。
睡魔に陥ってる発達障害の人を注意することは、難聴で補聴器をつけている人に「話きこえないの?」というようなものだと思います。
どうしようもない眠気を感じる人はどうすればいい?
座り仕事をやめよう
座っていると人の話を聞いてても眠くなるのです。これは宿命です。
立っていれば眠気に襲われることはありません。
ならば、デスクワークはできない仕事だと割り切って他の仕事に就けばいいのです。
立ち仕事の案件のときは眠気で問題になることはありませんでした。
僕は現在はブルーカラー寄りの仕事をしているため眠気が問題になることはありません。
規則正しい生活をする
眠気に襲われるのは仕方がないこと、ではその問題を改善する工夫もしていかなければなりません。
眠気の原因が発達障害だと決めつける前に、慢性的な睡眠不足の可能性もあります。
発達障害じゃない人でも1日5時間未満の睡眠だと集中力がなくなりADHDの症状が出るともいわれているため、いかに睡眠時間を確保することが重要かおわかりいただけるでしょう。
そのうえ生活のリズムが乱れていると、自律神経が狂って日中も眠くなることがあります。
夜は毎日決まった時間に寝て、朝は決まった時間に起きる。三食の食事をとるといった具合に規則正しい生活を心がけると改善を見込めます。
休日はやることがないからといってお昼近くまで寝ていたらますます悪化していくでしょう。
カフェインを摂る
これは対症療法みたいなものですね。
カフェインが多く含まれているコーヒー、できればブラックを飲んで眠気を抑えると効果的です。
僕はレッドブルを愛飲しています。あとモンスターエナジーも。
ただ気をつけたいのはカフェイン中毒になることですね。
カフェインは依存性があるがあるため、摂らないでいるとイライラするといった症状がでてくることもあるのがつらいかな?
僕もカフェイン中毒になってるかもしれません。必要ないときは飲まないようにします(笑)。
なかなか理解されない発達障害の眠気
発達障害でない人も眠気を感じているため、理解がないと甘えてると誤解されやすいです。
ですが眠いものは眠い!!
もしあなたの職場でいつも眠そうにしている人がいたら、もしかしたら発達障害が原因かもしれません。
怠けてるとか手を抜いてると思ってはしまいますが、本人の障害による可能性もあるんです。
だから簡単に断罪することもできないのですよ。
発達障害というと集中力がないとか空気を読めないという問題ばかりが話題になりますが、実は眠気に苦しめらることも特性の一つであることを理解されると嬉しいですね。
8/27追記: ストラテラを服用して3ヶ月が経ちますが、座ってる時の眠気はほぼなくなりました。薬で眠気は抑えられるのも実感。あと東京でサラリーマンやってた頃より睡眠時間が確保されてることにも感謝。
慢性的な睡眠不足もあるんだろうけど、座ってると眠くなるのはもう持病みたいなもの。
眠気も発達障害の特性の一つらしいです。人の話を聞いてる時もウトウトするもんだから、話す側からすれば失礼なんてもんじゃない。
この「眠気」がなくなったのは革命的でした。#ストラテラ
— エスト@ADHDソリタリーブロガー (@ESTO_geography) August 27, 2018
関連記事: ストラテラを服用して3ヶ月が経ったけど、だいぶ変わった!!