勝手に理系だと思われる文系人間のエスト(@ESTO_geography)です。
発達障害は理系の勉強が得意な人が多い印象を受けます。論理的思考に長けていて数学や理科ができるんでしょうねぇ。
そして理系に進学したほうが将来の進路で食いっぱぐれがないというのが通説となっています。これは発達障害に限った話ではないですよね。
しかし発達障害だから理系に行かないと人生終了になるんでしょうか?
また、理系の勉強が苦手で文系に行かざるを得ない発達障害の人はどうすればいいのでしょうか?
考えてみました。
発達障害は理系の仕事はできるけど文系は無理ゲー?
発達障害は理系に進んで技術職や研究職に進んだほうがいいですね。
文系は地雷原を歩かされることになるぞ。
中学の校長からも「お前は工学部に進んでエンジニアになりなさい」と釘を刺されてたけど、
物理と化学で赤点取って社会科がトップクラスの成績で理系に行くのバカらしくなってきた💦
— えすと🗾 (@ESTO_geography) December 8, 2018
僕は高校の文理選択で理系のクラスを選びました。
文系よりは理系学問の方が少しだけ(本当に少しだけ)関心があったのと、中学の校長先生から工学部に進んでエンジニアになることを勧められたからです。
高校3年の夏休みまでは国立大学の工学部の進学を目指し、数学や物理、化学を中心に勉強していました。しかし偏差値は常に30台・・・・・。
それまでの無勉強のせいで理系科目が苦手なのに対し社会科の地理で学年トップを取っていたので、愚直に理系に進むよりは文系学部に進むのがいいと思い立ったのが9月。以後、進路で迷走を続けるようになりました。
本来志望していた工学部に進めば教授の推薦で大企業へ就職する道もありましたし、敷かれたレールと言われるとちょっとダサいですが安定した人生を送れていたと思います。
過去の決断はその時点で最適な解を選んだはずなので後悔しても仕方ないですけどね。
ただ文系は7割が営業職に就くと言われており、コミュニケーション能力に難があるASD傾向のある人は文系は正直避けたいのが本音。
研究職や技術職は大学で学んだことが直接業務に結びつきますし、発達障害が活躍できるスペシャリストになれる可能性が高いです。
とはいっても理系が苦手な発達障害はどうすればいい?
しかし、発達障害といっても全員が理系が得意なわけではありません。僕自身がそうでしたし。
また僕は物理と生物を選択する際にも工学部に進むからと物理を選択しましたが、計算にアレルギーがあるため予備知識が予めあった生物の方が高い偏差値を取れたのは容易に想像できます。
また僕は社会科の地理は得意でしたが歴史は苦手であり、古文や英語も苦手でした。地理だけできるからって文系を選ぶのは本当に愚策でしたね。。
このように文系科目の中でも得意不得意が激しいのも発達障害の特徴といえますね。理系もまた然りで。
そして理系科目が苦手で文系科目が得意な発達障害の人はどうすればいいでしょうか?
私も根っからの文系発達障害なので、よくわかります。
文系の仕事って、営業や事務がほとんどで、発達障害な人が苦手なオールラウンダーな仕事ばっかりですよね。文系の専門職、なかなか見つからない感がします。
SEもなかなか理系的な思考を使う部分があると思うので、結構しんどいかも?ですよね。— SeijiNarita (@SeijiNarita1) December 8, 2018
ADHD文系頭脳には地獄絵図
— 放浪猫@動物の言葉が分かりたい (@catpoisuge1) December 8, 2018
文系発達障害は大体アニヲタかドルヲタになるしかない?
— 51にゃん🍀ヲタクは毎日が日曜日☀️ (@chaosknight_51) December 8, 2018
文系なのに無理に理系行こうとして挫折した結果、飲食やってる僕です
人生どう転ぶか分からない— 匂宮いずも (@IZUMO_niomiya) December 8, 2018
文系発達障害は考古学者いいと思うんですがね。
— 竹の子族🏳️🌈 (@o93jiru) December 8, 2018
わたしはバリバリの文系で低学歴なので、事務やってみっか!と思ったら全然できませんでしたw理系かあー。なんかやれることがあればよいのですが。
— 夏野やえ 発達障害グループricca代表 (@Ag14Lycoris) December 8, 2018
歴史を物凄くマニアックに学びゲームとかで知識を活かす!
とかはダメ?
苦手な事を頑張るのは無理ですわ— mieko (@miekodetu) December 8, 2018
文系の学問の学者になればいいという意見をよく見かけました。
しかし文系の学者は狭き門ですよね。僕が通ってた大学で文化人類学の講義をしていた人は非常勤講師でなんとか食いつないでいることを話のネタにしていましたし。
僕なりに文系の発達障害者でも働きやすい仕事をピックアップしてみました。
- 地方公務員 (言わずと知れた安定と待遇。ただ住民と接する機会が多く人間関係がドロドロして鬱になる人も)
- 国家公務員 (クレーマー住民と接する機会が少ないので地方より働きやすいかも?)
- SE (プログラムを学ぶ意欲があればの話だけど)
- 通訳、翻訳 (語学に強い関心がある人は◎)
- 税理士 (士業で食いっぱぐれない)
- 公認会計士 (同じく士業)
- 行政書士 (やはり士業)
- 司法書士 (士業ですから)
やはり勉強をしないとできない仕事ばかりですね。
気づいたんですが、これらの仕事って真っ先にAIに代わられると予測されてます。ですので決して安定しているとも言い切れないのです。「10年後の仕事図鑑」ではAIに代替される仕事が列挙されてます。
定型の人でも仕事が奪われるのに、発達障害はどうしたらいいでしょうかねぇ。文系じゃスキルも何も身に付かないですしね。
文系や理系に関係しないことですが、発達障害は好きなことに素直に生きるのがベストだと僕は考えてます。
僕の場合は文章を書くのが好きなのでブログを書いています。おかげで雀の涙のような額ですが文章で収益を得ていますよ。
ニッチでも得意なことがあればとことん追求していくべきですね。
それがやがて反響を呼び、お金になる時代が来るかもしれません?知らんけど。笑
関連記事: 朗報!!AI時代は発達障害はむしろ生きやすくなる?
理系や文系に括らず「やりたいことを」を選ぶのがベスト
理系を選ぶことがライフハックになるのは、あくまで知能が一定水準以上のADHDだからな
— クジラ@ADHD (@kujirabcd) December 8, 2018
理系のほうが大学で学ぶことが仕事に直結してるので発達障害には無難な選択しとは言えますが、
根本からして理系の学問を学ぶ意欲がないと話にならないと思います。
就職のことを見越して打算で理系学部に進学しても勉強が嫌いであれば意味がないからです。単位取れないと容赦なく留年させらえますからね、理系は。
ですので発達障害の人は全員理系に行けばいいとは思っていません。
大学は学ぶためにある機関であるため、自分が興味関心を持てることを専攻するのが最も好ましいです。
理系のほうが就職の選択肢が広いのは間違いありません。僕自身有名私立大の文系学部を卒業してますが、Fランク大学の理系学部に進んだほうが優良企業に入社できる可能性が高いと思います。(マジです)
文系と理系でばっさり分けられるのもおかしいと思ってたけど、ここまでリプを貰うということはそれだけ文理選択で職業の幅が固定化されているのだと改めて実感😅
— えすと🗾 (@ESTO_geography) December 8, 2018
一番は自分の感情に素直になること、もっともやりたいと思える進路を自分で考えて選ぶことですよね。
理系が絶対安泰だとしたら世の中の大半の人は文系は選ばないでしょうし、理系の大学に進学した人でも研究が苦手だったり就職後にストレスでメンタル疾患を抱える人もいます。
世の中に絶対に正しい正解は存在しません。
自分がワクワクできると思う分野に思いっきりどハマりしていきましょう。
関連記事: 勉強が苦手な発達障害の人が勉強するためにはどうすればいい?
関連記事: 「勉強しかできない」人の5つの特徴!!そんな人はどうすればいい?