体育会系ってめっちゃ就職に強いですよね。
社会に適合するには体育会系の性格であることが望ましいのは明白であり、そのためには学生時代の部活動を通して体育会系マインドを身につけるのがベストでしょう。
僕自身自分で体育会系であるとは思ってませんが、やっぱり部活動しっかりやって体育会系の考えをなるべく中学高校の段階で身につけておけばよかったと後悔しています。
勉強も大切ですが、体育会系の部活動を経験することはもっともっと大切ですので。
体育会系を嫌う人は多い。だけど社会が求めてるのは体育会系。
「体育会系の連中と俺とは水と油だ!!」なんて学生の頃は思っていても、社会に出ると運動部にいた人ほど有能であることがよくわかる。
あまり勉強しなかったことは後悔してないけど、部活動をしっかりやってこなかったことはかなり悔いてるかな〜。— えすと@ADHD負の遺産😇 (@ESTO_geography) October 8, 2018
僕は運動神経が極端に悪く、おそらく100人に1人レベルの運動音痴だと思います。
学生の頃はスポーツはほとんどやってきませんでした。中学の頃は運動部に所属していましたが、下手な姿を晒して恥をかくのが耐えられなかったです。
ですが今思うと下手でもいいから体育会系の部活動をしっかりやっておけばよかったとは後悔しているのですよ。
大手企業への就職には体育会所属がアドバンテージとは言わずと知れたことですが、「体力がある」「明るくノリがいい」「上下関係を理解している」など一般社会で求められるスキルはほぼ体育会系の人は備えています。
体育会系じゃない人にはその素養がないわけではないですが、やはり体育会系と比べると劣ってるような感じが否めません。
社会に出てから社交性を身につけるのは手遅れという感じがして、だから学生のうちに体育会系の部活動で鍛えるというのは非常に有意義なことだと思います。
まぁ僕には縁のない世界でしたけどね。— えすと@ADHD負の遺産😇 (@ESTO_geography) October 8, 2018
大手企業は体育会系の集り。高学歴でも勉強だけじゃついていけない。

もう削除されましたが、東大卒で総合商社を辞めた人のツイートがバズっていました。
彼曰く、「商社は知能指数が高い人じゃ無理。そんなに頭が良くないけど組織に忠順な早慶体育会が一番適している世界」だそうです。
商社は非常に激務であり体力がないといけない上にメンタルが強靭じゃないと務まらない仕事です。
勉強ばかりできても体育会出身じゃないと活躍できないのは僕でも容易に想像がつきますね。
三菱商事や伊藤忠は早慶体育会のマッチョな上にTOEIC900は標準装備のスーパーマン揃いだぞ、確か。
東大卒にバカとは言われてもハイスペックであることには違いない。— えすと@ADHD負の遺産😇 (@ESTO_geography) October 8, 2018
商社に限らず、大手企業はほぼほぼ社風が体育会系と考えてよいでしょう。
歴史が古く大人数を統率しているとなると体育会系の規律がないと組織が回らないのかもしれません。
旧帝の院卒であの緑の鉄道会社に入社した知人いるけど、体育会系の社風が嫌でツイッターで愚痴ってたのを思い出すわ。
理系だから技術職なのだろうし、大人しい人が多いイメージあるけどね。
やっぱり大手企業は体育会系の素質がない人には務まらない。— えすと@ADHD負の遺産😇 (@ESTO_geography) October 8, 2018
僕はどうしても体育会系の性格にはなれなかったため、学生の頃も大手企業に入りたいとは思いませんでした。
大手特有の厳しい社風には耐えられると思えず、能力のなさも相まって鬱になることが目に見えてるからです。
名門大学に憧れるまではわかるんだけど、大手企業に憧れないのは社風についていけないとわかってるから。
いくら安定で潰れなくて年収が高くてもメンタル壊したらお終い。— えすと@ADHD負の遺産😇 (@ESTO_geography) October 8, 2018
いい大学入って年収が高い一流企業に入るのが理想的なレールのように思えるかもしれないけど、この生き方でも病んでレールから自ら脱落していった人をたくさん知ってる。
もっとも大切なのは自分が幸せになれること。
周りの決めつけは気にするな。— えすと@ADHD負の遺産😇 (@ESTO_geography) October 7, 2018
僕は高学歴であることよりも体育会系であることの方が勝ち組であると考えています。
勉強で努力することは一人でもできますが、体育会系の活動は一人ではできませんよね。
学生は勉強ももちろんだけど、部活に精を出す方がいいですね。できれば運動の。
というのは勉強での努力は独りよがりでもできるけど、部活動は一人じゃできないから。
チームメイト、先輩後輩、指導者、そして対戦相手あってこその部活動だから。— えすと@ADHD負の遺産😇 (@ESTO_geography) October 5, 2018
体育会系の人は正しい努力の仕方を知っています。だから社会的に成功する人が文化系よりも多いのでしょうね。
ただ体育会系の社風は典型的なブラック企業によくあることです。
大手企業であれば寄らば大樹の陰ですが、無名ブラック企業で低賃金で働いているなら辞めたほうがいいでしょう。ご自分の判断にお任せします。
関連記事: 無職になってもなんとかなるから、仕事辛いならやめればいい。
体育会系の部活をしっかりやらなかったことが最も後悔している。
体育会系がいいのはパイセンをヨイショできるからじゃないんですよ。それは非体育会系でもできる。
重要なのは自分が上に立った時、政治力や指導力が試される。
上下関係は鉄の掟だけど先輩風吹かして偉そうな奴は嫌われる。
慕われるために自分がどうするか考えるのが先輩の役割です。— えすと@ADHD負の遺産😇 (@ESTO_geography) October 5, 2018
体育会系とセルフプロデュースするまではいかなくても、学生時代体育会系の活動をあまりしてこなかったのは僕の人生で最も後悔していることです。
中学時代は原則部活動加入の学校で剣道部に所属していましたが、高校からは帰宅部一直線でした。
運動神経が極端に悪く、スポーツは自分には向いてないし頑張るのは無駄なことだと捉えていたからです。
大学も体育会系色が強いサークルに入りましたが、既に体育会系のノリに適応できなくなっていました。ですので辞めました。
人生は楽しいこともあるけど、辛いことも多いから、社会に出る前に体育会系の部活動に所属することは非常に有意義だと思います。メンタルを鍛えるためです。
スタメンに選ばれることや試合に勝つことももちろんですが、大切なのは部活動を続けることだと思います。
途中で辞めると根性がないとみなされますが、それだけ茨の道であり、体育会系の部活動をやり遂げたことは大きな価値となります。
それは原石を磨いて美しく輝くダイヤモンドを身にまとったようなものでしょう。
錯覚資産でもいいから人からは体育会系だと思われてた方が世の中得ですね。
社会人になっても学生時代の部活動の話は結構するから。
そこで「帰宅部でした」なんていうと空気が凍る可能性高い。— えすと@ADHD負の遺産😇 (@ESTO_geography) October 5, 2018
関連記事: マジで体育会系でも頭も良くないと生き残れないぞ!!