エスト(@ESTO_geography)です。最近褒められることが多くて自己肯定感が上がってきております。(イェイ!!)
ところで教養がある人って素敵ですよね。
僕は教養がないのが欠点だと思っており、「こいつハッタリで賢そうに見せかけてるけど実際は教養ないな」とマウントを取られることもしばしば・・・・。
なめられないために読書を習慣づけて知識をインプットしています。
さらに教養を身につけるためのオススメの読書方も紹介します。
勉強は得意だけど他のことが苦手な人いますよね
偏差値は受験勉強という一つの体系の中の能力で数値に表すことはできるが、
教養は数値化できない。
だから自分がどれだけの教養があるかはわからない。
コミュニティでどのようなポジションになるか、相対的に考えるしかないのかのぅ。
— えすと🗾 (@ESTO_geography) April 21, 2019
学校の勉強はできたんだけど仕事ができないって人いますよね。僕もそうでした。
勉強しかできない人だと思われてしまう最大の欠点は、コミュニケーション能力の低さにあると僕は考えています。
コミュニケーション能力が低いから対人関係も上手くいかない・・・・・、そうお考えの方も多いでしょう。
ですが教養がないために話の引き出しがないというだけというパターンも考えられますよね。
受験勉強ばかりしてきたために遊ぶ機会がなくて、娯楽の知識がないため共通の話題を引き出せない人、ガリ勉に多いですよ。
関連記事: 「勉強しかできない」人の5つの特徴!!そんな人はどうすればいい?
インプットするなら読書せよ

教養をつけるならとにかく読書をして教養を増やすべきですよね。ネットサーフィンで得る情報は信ぴょう性に問題があります。
読んだ本をインプットするのは大前提ですが、表面的に暗記するだけでなくアウトプットして自分の言葉で理解するレベルまで持っていって初めて身につくものです。
インプットとアウトプットの比率は3:7がベストだと「アウトプット大全」では解説されています。インプットの倍以上をアウトプットしなければならないということになりますね。
僕は日常の生活でちょっとした気づきはSNSで頻繁につぶやいています。最初は呟くネタがなくても、習慣になってくるとアウトプットも苦にならなくなりますよ。
活字に表すことで自分の思考をメタ認知できるのでTwitterはスキルアップには最適のツール(逆に人をダメにする諸刃の剣ではありますが・・・・)。
またSNSはインプットには適さないですが、なぜかは説明する必要はないでしょう。笑
高速音読のススメ
教養をつけるために読書するために効果的なのが高速音読です。
やり方はシンプルで、声を出して読み上げながらなるべく早く読み上げること。
文字情報を音声として認識する訓練となり、高速音読中は脳の前頭前野が活性化されて発達障害の改善にもなるようです。

職場のオフィスや電車の中など声を出せない場所であれば、くちびるを動かすだけでも効果がとのこと。街中で見かける看板を声に出すのもよさそうですね。
高速音読する上でもっとも重要なのは、なんといっても筋トレと同じく毎日継続することです。
仕事で忙しいという方も1日10分でも続けることで、個人差はありますが3ヶ月目くらいからコミュニケーション能力が上がった実感があるそうです。
僕自身半年前から高速音読を習慣づけていますが、教養は暗記しただけではなく常に説明できるまで頭の中にポンポンと言葉が浮き上がってくる感覚がありますね。
本を読むなら是非高速音読で!!
今からでも遅くない!!教養はいくつになっても身につけられる!!

「もう若くないから」と年齢を理由に夢を諦める人って多いですよね。
学生でもないし今更教養つけても意味ない・・・・というアナタ、諦めちゃダメダメ絶対ダメ!!
教養は学びたいと思ったそのときから積極的に身につけていきましょう。遅すぎることはありません。
自分の興味のある範囲だけではなく、あえて「絶対つまらないだろうなぁ」と思う本を読んでみたらいいかもしれません。
知識は裾野が広ければ人との話のネタにも困りませんし、その中で特に関心が深い分野の知識は自分の専門分野となっていくでしょう。富士山みたいな知識体系をイメージしてみてください。
僕自身20歳までまったくといっていいほど読書はしませんでしたが、引け目を感じているため社会人になってから小説からビジネス書まで多種多様な本を読むようになりました。
現在では月5冊以上のペースで本を購入し、以前読んだ本も再読しています。何回も読まないと忘れている知識も多いですね。
学歴関係なく頭がいいと思う人は例外なく読書家です。読書は人生を変えます。
僕も引き続き読書習慣を持ちながら教養を高めていきますね。
関連記事: 本を読もうぜ。読書はマジで人生変わるから!!