人からはポジティブだと思われるけど実際はかなりネガティブなエスト(@ESTO_geography)です。
あ、こんなこといっちゃったらダメですよねぇ。。。。
というのは自分の価値を下げるようなことを口にすると、本当に価値が下がってしまった実体験があるからです。
ネガティブなことをいうとそのイメージに自分が引っ張られてしまったことがたくさん・・・・・。
尊厳を傷つけられたら人からの信用を無くしていきますが、自分の言葉が原因にあれば改善の余地がありまくりなのです。
なめられるのは本当に損ですよ。
ナメられたら本当に人生終了
僕は世代ではないですが、なめ猫の免許証に書かれていた文言は真理であると思っています。
「なめられたら無効」
なめられたら人からの信用をなくします。明確に態度に表れてくるんんですね。
なめるなめられるでマウンティングする人間関係は程度が低いのはもちろんです。
チンパンジーや狼ではないんだし、強い順に序列をつけるのはやっぱり愚かしい。人間なのに野生動物の上下関係を構築するのってアホらしいと思いませんか?
ただそんな底辺の価値観で生きている人も多いのが事実です。喧嘩をするのは常に同じレベルの者同士なので、距離を置くしかありません。
僕の経験上、やっぱり勉強ができない人がマウンティングする傾向があるように思います。あと、背が低い人も。
コンプレックスもあるんでしょうし、しょうもない人生経験しか積んでこなかったんでしょうね。
温かい目で見守ってあげるしかないでしょう。マウンティングする人はそれ以上成長はできないのですから。
言霊がある。自分で自分の価値を下げてない?
日本は謙遜の文化ですよね。
「僕は頭が悪いのでw」「モテないのでw」といったように自分を下げて話す人が多い。逆だと自慢のように捉えられて反感を買うのでしょう。
謙遜するのは自分自身だけにとどまらず「うちのバカ息子が・・・・」などと身内の人間まで下げて話す人も多い。
しかし長い目で見るとこれは非常に好ましくないです。謙遜の文化は自己肯定感を下げるだけ。
たかが言葉とは侮るなかれ、言霊があると僕は思います。
「頭が悪い」などと自分で思ってなくても言葉にすることで、本当に自分がそうであるように錯覚するのです。
特に自己紹介やプレゼンでマイナスなことを話すのは悪手のなかの悪手。
あなたのことをよくわかってない人はあなたのマイナスな発言のイメージを持ってしまいます。
たとえ謙遜で言ったつもりが他者評価をだだ下がりさせてしまうのです。
能力がないのに自分に自信満々の人もそれはそれで問題ですが、どうせアピールするのであれば肯定的なことを話すのが好ましいですね。
自己紹介で発達障害について話すのもやめておくべきでしょう。
関連記事: 自己紹介で発達障害のことを言うのはマジでやめようぜ
自分はカッコいい、優秀だ。そう思って生きるのです。
根拠がなくても自分に自信があったほうがなんだかんだ人生は好転するのです。
正しくは成功体験に裏付けられた自信ですね。僕は世界遺産検定のような資格を持っているところなどなど。
なにかしら成功体験があれば新しいことにチャレンジするにしても意欲を持てます。
ただ成功体験がないって人も多いのが事実。。。
僕自信失敗した経験も多数あり、学習性無力感に陥ってる部分があります。身の丈以上の勉強をしたら壊れてしまいました。そのため挑戦するのを過剰に恐れるようになりました。
だからこそ自己肯定感を築き上げることが重要であると考えているのです。
なにごとも適量を越えると毒になります。ですが自分を好きになる資格は誰にだってあり、他の人に否定される筋合いは正直なところないと僕は思います。
自分で自分を褒めましょう。ポジティブの海を泳ぎきるのだっ!!
ポジティブな言葉をアウトプット!!
できるという自己肯定感を構築するためには、まずポジティブなことを言葉にすることです。
得意なことやうまくいったことはなにかしらあるはずです。
ポジティブなことをSNSでアウトプットすることで肯定感を創出することができます。
鬱の人がポジティブな気持ちになれるのは難しいですが、微力でも改善できる方法としてのアウトプットですね。
アウトプットのためにはインプットも重要です。ただSNSを利用すると幸福度が下がるという研究結果もありますので、できれば日常生活で楽しみを見つけることのほうが望ましいです。
僕はライフハックの一環としてブログをこの書いてますが、なんだかんだで100記事以上書き上げましたね。我ながらすごい。
飽き性ですが習慣化すれば継続できることを証明できました。
まだまだメンタル面がよろしくないですが、自分のなかで大きな自信となっています。ブログ続けてよかったなぁ。
関連記事: うつ病になってむしろよかった。そう思う理由を述べてみます。
関連記事: 発達障害で何やってもダメかも・・?自己肯定感を保つには?