ハマったら世界トップランカーの集中力を発揮するエスト(@ESTO_geography)です。
趣味としてしていることでも正直好きじゃないことってたくさんあると思います。
タピオカブームでタピオカミルクティーが売れに売れていますが、実はタピオカは好きじゃないという人もたくさんいることでしょう。
ミーハーというと聞こえは悪いものです。
ですがみんながハマってるから自分もやってみるという考えはかなり役に立つのです。
つまらなさそうでもあえてしてみると人生変わりますよ。
「興味ないから」といってやらないのは損
流行ってる趣味を「興味がないから」といって始めない人っていますよね。
別にみんなやってるからといって自分もやる必要はありません。やるのもやらないのも自由です。
ただつまらないからといってやらないでいると、人として成長できないという経験が僕にはたくさんあります。
つまらないことや苦手なことであっても、経験という意味で挑戦すればよかったなという後悔もあります。
- 勉強
- 部活動
- サークル活動
- バイト
- 旅行
後悔したことは枚挙に暇がありません。つまらないからとか面倒だからといって避けてばかりいたんですよね。
やってみたら案外ハマるかも?
友達からの無茶振りでも勧められたことはやってみるのをオススメします。
つまらなかったり飽きたりすればやめればいいだけなのですから。
興味がないと思っていたことも、はじめてみると案外ハマったりすることもあります。
最初からつまらないと決め付けると、それだけ趣味や楽しみを見つけ出せる機会がなくなってしまいます。
とてももったいなくないですか?
つまらなさそうなことをあえてやってみることで世界の見え方も変わってくるはず。
つまらないことにもハマって、飽きたら別のことに取りかかれる人が今の時代有能だそうですよ。堀江貴文さんがおっしゃってました。
「本来ならやらないこと」をやらないときめつけるのではなく、あえて始めてみましょう!!
Let’s try!! コマンドは「ガンガンいこうぜ」ですよ。
やりたいことがみつからないときは?
やりたいことが見つかってない人も多いですよね?
実は僕もはっきりとやりたいことは見つかってません。ブログも惰性で書いています。
なにかをはじめるにはまずやってみることが大前提であると僕は思います。ギターでも自転車でも。
練習して習慣に落とし込めば、堂々と趣味と胸を張って言えるようになります。
趣味があると人生は豊かになれますよ。本当に救われた気分です。
僕の趣味は資格取得ですが、世界遺産検定を取得した動機も「地理や観光に興味があったから」の一点だけでした。
ちょっとでも興味があれば関連する資格試験を受けてみるのもいいかもしれません。
関連記事: 世界遺産検定1級に合格認定点35点オーバーで受かった勉強法
25歳からの英会話で身についたこと
僕の例を紹介しようと思います。
僕は25歳から英会話を始めました。
英語の勉強は大学受験ではしましたが、それまで英語で会話した経験はほとんどありません。
大学の英語の授業もほとんど会話せず単位を落としたこともあります。英語は嫌いでした。
海外旅行に行くたびに英語で話しかけられると頭がフリーズしてしまう。。。
英語ができないのがコンプレックスであり、自分を変えたいと思いオンライン英会話を始めました。
フィリピン人講師と会話して英語を勉強するという内容です。
カランメソッドという通常の英会話の4倍(!?)の速度で習得できるカリキュラムで勉強しましたね。詳しくは下記記事で。
英語が抜群に得意にはなれませんでしたが、英語で話す「自信」は身についたと思います。
下手の横好きですが、それでも英語を勉強することで自分の可能性が膨らんだように思います。
下手でもOK!! 可能性が広がるからなんでもTry!!
僕はアウトプットのため文章を書くのが好きですが、その一環としてブログを運営しています。
思えば小学生の夏休みの宿題は提出したことがありません。課題にあった読書感想文は書いた記憶すらありませんでした。
そんな僕が今ブログを書いているというのはとても想像ができませんでした。
僕は発達障害で苦労を認め、同じ苦しみを抱える人に幸せな生き方を発信したいという気持ちで投稿しています。度々趣旨から脱線はしますが。
それに僕はとりわけ文章がうまいとも思いません。
発達障害ライフハックを発信できるのは僕としても楽しいですし、自然と表現力も巧くなっていったと自負しています。
下手でもいいのです。楽しんで発信できていれば。
打席に立たなければヒットは打てないので、たくさん打席に立つ人が有利なのです。
実際の野球じゃないんだし打率は気にする必要はありません。ビジネスや恋愛は失敗してもまた挑戦すればいいのです。
関連記事: 本を読もうぜ。読書はマジで人生変わるから!!
関連記事: 「◯◯だから」という決めつけが可能性を潰す。できない理由を作るな。