就労訓練に熱が入っているエスト(@ESTO_geography)です。頑張りすぎないよう頑張ってます。
世の中バカばっかだなぁと考えることも多くなりました。だから疲れるんですよね。
コミュニケーションでも無駄に消耗してきました。
育ちがいい人は性善説で生きてるような気がしてなりません。悪い感情を知らないのでしょうね。
育ちが悪い人はどう生きれば幸せになれるでしょうか。答えはないのですが僕なりに考えてみました。
育ちが悪いとめちゃくちゃ損する
僕自身、正直育ちが悪いほうの人間です。
勉強が嫌いで素行は良くなかったし、学級委員長や部活のキャプテンなど責任のある立場は経験していません。
育ちの良い、いわゆる「優等生」とは全く遊びませんでしたし、友達になったのはジャイアンみたいな人だったり(またはのび太)、品行がいい人とはウマが合わないのでしょう。
関連記事: ジャイアンとつきあうと損ばっかりするというお話
優等生の親御さんは「あの子(エスト)と遊んではいけません!!」と告げ口していたのかもしれませんが、深くは考えないようにしています。
学生の頃は深刻に考えてませんでしたが、大人になるとマジで育ちが悪いことを悔やみますよ。まぁひどい・・・・・・・。
学歴がそこそこあると「育ちの良さ」を評価されるのでしょうが、こればっかりは勉強だけできても身に付かない素養です。
優等生は勉強だけでなく、文化資本に恵まれていたのでしょう。勉強だけできても優等生であるという保証はありません。
育ちの良さは立ち振る舞いの様々な部分で表面化されますが、つきつめると性善説と性悪説の違いだと僕は思います。
性善説と性悪説
育ちの良し悪しは性善説か性悪説かの違いだとマジで思っていて、
育ちが悪いやつ、不良やヤンキーは規律や秩序で自由を制約しないと、
自然状態では人間は悪さをするという前提で生きているような気がしてなりません。— えすと🐈 (@ESTO_geography) July 27, 2019
性善説は人間の本性は善であるという倫理的・道徳的学説であり、儒家の孟子の思想です。
教育を受けなくても他人のために良い行いをするというのが原則にあります。
対する性悪説は人間は弱い存在であり、後天的な努力によって公的善を知り礼儀を身につけるという考え方です。性善説に対抗して荀子という思想家が唱えました。
時代や場所、なにより個人によって人間の性は大きく異なりますよね。
日本は外国と比べれば性善説なのだとは個人的に思います。
夜中に外出できるくらい治安が良いと「悪が栄えた試しなし」と思えるのですが、東南アジアのスラムに行くと日常的に窃盗被害に遭うことを警戒しなくてはならなくなります。
ポルノグラフィティのカルマの坂のように、生きるために盗みをせざるをえない状況であるのはわかります。
人間の本性というより育ってきた環境によって価値観は大きく変わるのですが、紀元前の中国の思想家が唱えた説が本質を突いてるような気がするのは僕だけでしょうか?
「育ちのいい」人は見本にするのが好ましい
上級国民の頭のキレやコミュ力は親の付き合う人の影響だろうね。
— えすと🐈 (@ESTO_geography) July 27, 2019
高学歴で社会的ステータスが高い職業(弁護士、医師、政治家など)に就いている人って育ちがいいイメージがありますよね。
器の大きさや文化資本による経験値の違いを、彼らと話していると痛感させられます。「人の上に立つ」ための帝王学も自ずと身につけていたのでしょうね。
上級国民であることが偉いとも立派だといえず、なにより上級国民であることが幸せであるとは思いません。育ちがいい人にもその人なりの苦労は絶対あるはずです。
ただ人間関係で失敗しないのは育ちの良い人であるといえるでしょう。
内に秘めた考えまでは察することはできませんが、人当たりは良いです。悪気を感じません。まさに性善説。
育ちのいい人を見本にすると失敗はないでしょう。成功はできるかどうかわかりませんが、「少なくとも」失敗はしない。
悪い奴ばかりじゃないし警戒しなくていいんだよ
育ちが悪かった過去を変えることはできません。
だからといって問題意識を持たず、悪いと思うところを変えないのはクズです。
開き直るのではなく、どうあれば認められるかを真剣に考えること。
自分に向き合うのは辛いこともありますし、改善できないことは仕方がないです。僕はツイート中毒はやめられません。。。
マナーや道徳を知らなくて恥をかいても、新しい学びを得ただけ収穫だと解釈していくのが好ましい生き方です。
僕は30歳になりますが未だに学びの毎日です。一生学び続けるんでしょうね。
コミュニケーション面も自身はありませんが、対人関係でのトラブルは性善説の考えがあれば概ね防げるのではないでしょうか。
あまり褒められたことがなかったり、自分に自身がない人ほど殻にこもってしまってる傾向がある。他人は自分になにか悪さをするのではないかという疚しさを感じます。
いい人ばかりの世の中ではないけど、悪い人ばかりでもないですからね。
まず警戒を解くことが第一歩。
嫌いな人だと思っても、悪い面ばかりではなくいいところも探してみましょう。
僕がこのような文章で書き下ろしたのはもちろん自戒です。
もっと人を信用してもいいんだろうと考えてます。発達障害当事者はいじめられたりして人を信用できなくなっている人が多い。
ただし信用しすぎるとネットワークビジネスの被害に遭いますのでご注意を。ネットワーカーは性悪です。笑
関連記事: 甘い話には裏がある!!ネットワークビジネスの罠!!