同じ大学の卒業生の平均年収をだだ下げているエスト(@ESTO_geography)です!!
あ、僕一人くらいじゃデータに反映はされないけど、同じ大学の人たちはエリートなので引けを感じています。
「大学って通う意味なんてない」
この言葉はTwitterをやってる人に知らない人はいない超有名人が語っていたのですが、間に受けて大学進学を断念したり中退するのはやめておくべきです。
高学歴のインフルエンサーの言葉が波乱を呼ぶ!?
昨日と今日でTwitter上で「大学に通う必要性」が話題になってました。
その発端となったのはインフルエンサーお二方の発言です。
このような発言が話題になったのは、このお二方はいずれも名門大学卒で一流企業に就職した経歴があるからです。
高学歴の恩恵を受けた人が学歴を否定する発言をし、しかも自らが主催をするオンラインサロンにまるで勧誘するような言い方のように感じられたのか「カルト宗教だ」という批判の声をあげる人もいました。
このお二方が現在の地位にあるのも高学歴であることの錯覚資産が少なからずあります。
最近話題の錯覚資産はいわゆる「実力を勘違いさせる力」であり、その典型がハロー効果です。
ハローとはHelloではなくhalo(後光)という意味であり、高学歴であればその人の能力が総合して高く思われるのです。後ろから光が照らし出されてる状態、本当の実力はともかくですよ。
この本によると「学歴で人を判断しない」と口では言う人でも無意識に学歴で人を判断しているそうです。良くも悪くも、悪魔の書ですね・・・・。
インフルエンサーも高学歴の人がほとんどですね、もちろんバリバリ能力があるのはわかりますが少なからず学歴の恩恵を受けているのは間違いないです。
凡人ややりたいことが特にないなら絶対大学行った方がいい!!
たくさんの人の意見を読んだうえでの僕の考えです。もちろんやりたいことがある人も大学に進学した方がいいですね。
学歴信仰は次第に薄くなっていくのは予測できますが、なくなりはしないということ。
SNSを利用してネットビジネスで稼ぎ方が多様な時代だからといっても、歴史と伝統がある大学ブランドが消えることは想像がつきません。
インフルエンサーの言うことだからって全てを真に受けるのは情弱であるとは思います。
僕は特にやりたいことがなく、いい大学に行けばなんとかなるだろうと思って受験勉強をしました。
その甲斐もあって上位5%の大学に進学し、就活も苦労しましたが面談で学歴を評価されて内定を貰いました。それなりに興味関心を持った業界でしたが学歴がなければ就職はできませんでした。
逆に考えると、やりたいことが後で見つかったときに学歴がなかったら手遅れというケースも考えられるのです。
学歴がなくても稼ぐことができる才能があれば問題はないでしょうが、そんな人はごく一部です。そもそも才能があるかどうかもわからない人ばかりですよね。
いずれにせよ大卒という学歴を手にすることは無駄ではないのです。
僕も稼ぐ能力があれば学歴はどうでもいいと考えてる。けど
大学卒業してよかったのはやはり「大学に行ってないくせに学歴いらないと言うな」とつっこまれることがないことと、
「学歴は無関係」と言っても倒錯資産で高学歴は能力が高く思われて得だということ。— えすと🗾 (@ESTO_geography) September 25, 2018
(訂正)倒錯資産じゃなく錯覚資産ね・・・・・
大学とオンラインサロンって両立できないの?
大学とオンラインサロンはどちらかを切り捨てるのではなく両立することってできないのでしょうかね?
大学辞めてまでオンラインサロンで活動しないと結果出せないのかな?
現役大学生のアイドルや俳優もいるんだけど。— えすと🗾 (@ESTO_geography) September 25, 2018
大学に籍を置きながらオンラインサロンに所属してビジネスすることってできないですかね???
大学生は時間も多く取れますし、ちょっと前の時代だったらバイトに当てていた時間でライティングや動画制作をするといった具合に。
オンラインサロンに所属することは否定はしません。僕も所属しているサロンがありますしw。
アルバイトの方が時給で働いた分確実に報酬はもらえますが、今後フリーランスとして活動していくなら勉強を兼ねてオンラインサロンに所属した方がコスパはいいでしょう。
だからといって大学を辞める必要はなく、大学の勉強と並行してビジネスもできることだとは思いますけどね。
「学歴」は最も努力が公平に評価される証明書
人によって意見は様々でしょうが、僕は学歴は意味のないものだとは思ってません。
もちろん社会に出れば年収など多様な評価軸があり、学歴はその一部にすぎませんがやはり無駄だとは考えてません。
才能がない凡人が努力することで最も公平に評価されるのが学歴だと思います。
就職する際も学歴が評価されるのは、その大学に入る分努力したという実績があるから仕事も同じようにこなせるという期待があるからです。無能だとわかったときも「いい大学だったから」という口実で逃げることも。
波乱を読んだインフルエンサーとは世代が近いため、僕自身も大学に行く以外の選択肢を見つけられませんでした。
10年遅く生まれていたら価値観も変わっていたかもしれません。
ですがオンラインサロンで活躍した実績よりも大卒の学歴の方が広く社会に通用するのは間違いないです。
「学歴にこだわっていない」とはいっても無意識に学歴が高い人を評価される錯覚資産があり、しかも高卒や中卒で経済的に成功した人も「いい大学に入ればよかった」と後悔の念を口にする人が多いからです。
やっぱり学歴でマウントを取る人が世の中まだまだたくさんいるんでしょうね・・・・・・・・。
ライターやブロガーのようなクリエイティブ職は学歴はあまり必要ないかもしれませんが、才能がないと成功できない世界ですしこの業界でも学歴があった方がプラスになることはあってもマイナスになることはありません。
大卒の学歴を信仰する意味合いが薄くなったのは否めませんが、それでも大卒の学歴を手にすることは無駄にはならないです。
同じ大学同士だと気づかないけど、インカレで活動してると将来性に惹かれてでしょうか、僕みたいなダメ男でも他大学の女の子がホイホイついてきます。
これが高学歴でいいと思った人生のハイライトです。— えすと🗾 (@ESTO_geography) September 25, 2018
関連記事(僕もこう考えてた時期がありました笑): 学歴社会じゃなくなってるし勉強ってやる必要あるの?